こんにちは!西宮在住のママ、ひろです。3歳の娘、1歳の三つ子の4人の子どもたちを育児しています。今回は、私が第一子出産時に利用した西宮市の「産後ヘルパー」について、リアルな体験談をお届けします。「使ってみたいけど、どんな感じなの?」「本当に助かるの?」そんな疑問をお持ちのママたちの参考になれば嬉しいです。
なぜ産後ヘルパーを利用しようと思ったのか
私は四国出身で、現在は西宮市に住んでいます。初めての出産時、里帰りするかとても迷いました。でも、実家の両親も働いているし、田舎なので病院までの距離も心配で…。最終的に「西宮で産んで、夫と一緒に育児をスタートしたい」と決めました。
ただ、夫の育休はなし。正直、不安でいっぱいでした。
看護師として働いていた経験から、患者さんに社会資源の活用をお勧めすることも多かったのですが、「今度は自分が利用する側になってみよう」と思ったんです。
西宮市の産後ヘルパーって何?誰が使えるの?
サービス内容
西宮市の産後ヘルパーは、出産直後のママと赤ちゃんがいる家庭に、ヘルパーさんが訪問して家事や育児のサポートをしてくれるサービスです。
利用できる期間
- 通常:出産日から8週間まで
- 多胎児の場合:産後1年まで
利用回数
- 最大20回まで(多胎児の場合は1人につき20回)
- 1回1時間30分以内
対象となる家庭
- 西宮市内に住んでいる
- 親族からの十分な援助が期待できない
- 子育て負担が大きい家庭
最初は「私って本当に対象になるのかな?」と迷いました。尼崎に義両親はいるけれど、気軽に頼める距離じゃないし…。でも相談してみると「子育ては大変だから、遠慮なく利用してくださいね」と言ってもらえて、心が軽くなりました。
申し込みから利用開始までの流れ
出産前の準備(妊娠中に済ませておく)
- 電話で相談(来庁の必要なし!)
- 市の担当者による聞き取り
- 申請書を記入して郵送
- 家庭訪問での初期面談
出産後
- 出産連絡(出産日・退院日を報告)
- 派遣決定通知が届く
- 事業所から連絡(派遣日時の調整)
- サービス開始
利用可能時間
- 月曜〜日曜日(年末年始除く)
- 午前8時〜午後6時まで
気になる費用は?
利用料は所得に応じて決まります:
- 1回あたり900円/450円/無料のいずれか
- 初回〜5回目まではすべての人が無料!
この無料サービスが本当にありがたかったです。
実際に利用してみた感想
実は私、産後ヘルパーを2回利用する機会がありました。1回目は第一子出産時、そして2回目は三つ子を出産した時です。
申し込み手続きについて
正直、最初は「手続きが面倒そう…」と思いました。でも、出産前に面談で詳しく説明してもらえたおかげで、産後の生活をイメージできたのが良かったです。
「他の方はどんなことを頼んでいるんですか?」と聞けたので、自分も何をお願いしたいか具体的に考えられました。
第一子出産時の体験
家事面でのサポート
- 苦手な料理を作ってもらえて本当に助かりました
- プロの手料理は美味しくて、短時間でこんなに品数が作れるなんて!と感動
- 掃除もお任せできて、体を休めることができました
精神面でのサポート
- 大人と話せる時間が何より貴重でした
- 子育ての不安を聞いてもらえて、気持ちが楽になりました
- 赤ちゃんと遊んでもらっている間、ちょっとした息抜きができました
私は体調が比較的良好だったので、無料の5回分だけ利用しました。でも、この5回だけでも本当に心強かったです。
三つ子出産時の体験
三つ子出産の時は、1回目の経験があったので、なんとなく流れが分かっていて今回も絶対使いたいと思っていました。そして今回も、やっぱりご飯を作ってもらうことが一番嬉しかったです。
「誰かが作ってくれた料理」の特別感 普段は自分の作ったご飯ばかり食べていますが、三つ子育児という大変な時期に、誰かが作ってくれた温かい料理を食べられるということは、本当に心から嬉しいことでした。この時期の感動は、経験した人にしか分からないかもしれません。
継続的な関係の安心感 嬉しいことに、1回目の時に来ていただいた方が、今回もまた来てくださいました。お話することも私にとっては大切な息抜きの時間になっています。
家事のアドバイスをどんどんされる方だと、産後で疲れている時にはちょっとしんどくなるかもしれません。でも、この方はいつも労いの言葉をかけてくれて、私が聞いたことに丁寧に答えてくれる方だったので、本当に「大人と話せるいい時間」になりました。
料理のレパートリーが広がった 自分の料理のやり方以外に、他の人の料理の作り方を実際に見ることができるのも大きな収穫でした。「こんな楽にできる方法があるんだ!」「こんなに早くできるんだ!」と新しいメニューや調理法を知ることができて、とても参考になりました。
利用して良かったポイント
1. 身体的な負担軽減
産後の体で家事をするのは想像以上に大変。プロの手を借りることで、しっかり体を休められました。
2. 精神的なサポート
一人で赤ちゃんと向き合っていると、不安になることも多いもの。ヘルパーさんとお話しすることで、気持ちがリフレッシュできました。
3. 育児の学び
ベテランのヘルパーさんから、ちょっとした育児のコツを教えてもらえたのも収穫でした。
こんな人におすすめ
- 実家が遠くて頼れない
- パートナーの育休がない
- 初めての育児で不安
- 上の子のお世話もある
- 多胎児(双子・三つ子など)の育児
- 体調が思うように回復しない
利用を迷っているママへ
「自分でできるだけやりたい」「人に頼るのは申し訳ない」
そんな気持ち、とてもよく分かります。でも、産後は体も心も想像以上に大変な時期。プロの手を借りることは、決して甘えではありません。
むしろ、ママが元気でいることが赤ちゃんにとって一番大切なことだと思います。
まとめ:2回の利用体験を通して感じたこと
第一子と三つ子、2回の産後ヘルパー利用を経験した今だからこそ言えますが、このサービスを利用して本当に良かったです。
特に三つ子育児では、「これで合ってるのかな?」「私、ちゃんとできているのかな?」と不安になることばかり。でも1回目の経験があったおかげで、安心してサービスを利用することができました。
何度利用しても、誰かが作ってくれた温かい料理を食べる喜びや、大人と話せる貴重な時間の価値は変わりません。むしろ、子どもが増えて大変になるほど、そのありがたさを実感します。
西宮市にお住まいで出産を控えているママたちには、ぜひ一度検討してみることをおすすめします。申し込みは妊娠中にできるので、早めに相談してみてくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。皆さんの子育てが少しでも楽になりますように!
この記事は実際に西宮市の産後ヘルパーを利用したママの体験談です。サービス内容や料金は変更される可能性があるため、最新情報は西宮市のホームページでご確認ください。
コメント