春の高校野球が甲子園で開幕、甲子園球場付近の見どころ、甲子園のグルメ

こんにちは!西宮在住のひろです。

2025年3月18日、第97回選抜高等学校野球大会(春の甲子園)が開幕しましたね!前日から予行練習なのか準備の音声が聞こえていて、もうすぐ高校野球が始まる、春休みが始まるのを感じていました。 私自身、愛媛県出身で、今年の選抜校を調べてみると愛媛県の高校が選ばれていませんでした。春の選抜は、全国の高校が必ず1校ずつ出場するわけではなく、秋の地区大会などの成績を基に選ばれた32校が出場するんですね。改めて調べてみると、四国大会の成績によって選ばれる方式だと知り、選抜の仕組みが夏とは違うことに気づきました。                             西宮に住んで5年が経ちますが、以前、コロナ禍で高校野球が開催されない年、開催はされるけれど、応援団はいない年の甲子園球場を見てきました。高校野球が始まり、甲子園球場付近が賑やかなになるのは嬉しいですね!今回は高校野球の観戦前後に立ち寄れる甲子園球場付近の見どころ、グルメをお伝えします。

高校野球期間中の西宮市の天気

高校野球が開催されている間は3月26、27日の天気は曇り雨予想ですが、ほぼ晴れ予想ですね!13日間の開催期間ですが、天気に恵まれて過ごせそうですね。気温が急に高くなる予想で3月22日以降は20度前後の気温になる予想なので、暑さ対策を考えた服装の準備が必要ですね。

甲子園球場近くの見どころ【甲子園球場歴史館】

高校野球や阪神タイガースの歴史を学べる甲子園球場歴史館が甲子園球場の目の前にあります。甲子園プラスの2階に甲子園球場歴史館があるので、観戦前後に立ち寄れます。入館料は大人900円、高校生700円、4歳以上の子どもは500円と甲子園に訪れた記念に歴史を知る時間も良いのではないでしょうか。高校野球の開催時期には開催されていませんが、スタジアムツアー参加コース、タイガースコースなどのより甲子園球場、タイガース選手を近くに感じるツアーも企画されています。私自身は歴史館への入場はしたことがないのですが、子どもが大きくなったら、甲子園球場の内部を知れるコースにも行ってみたいなぁと思っています。

営業時間は

10:00~18:00(11月~2月は10:00~17:00)

※催し物により変動

※デーゲーム開催日は9:00~18:00

※最終入館は閉館時間の30分前まで

月曜日(試合開催日、祝日を除く)、年末年始

甲子園球場近くの観光スポット【素盞嗚神社】

素盞嗚神社は、阪神甲子園球場ライト外野席側の隣にあります。

甲子園球場の場外すぐの場所に位置することから、毎年、野球関係や高校野球関係の必勝祈願者が多く訪れます。今年は初詣に素戔嗚神社にお参りに行くと、高校球児、監督と勢ぞろいで並んでいました。こちらの絵馬やお守りはやはり野球を意識したボール型やホームベース型の絵馬や御守のほか、タイガース絵馬やタイガース御守もあります。

野球塚は岡田彰布、元阪神タイガース監督の揮毫により建立され野球の神様を祀る磐座です。

​野球塚の前にはホームベース型の敷石があります。ここで素振りなどをして将来甲子園球場でプレイ出来る様にお祈りするそうです。

境内の手水舎の前には、星野仙一元監督揮毫のボール型モニュメントがあります。

​ボールとバットを模しているので野球の技術向上や必勝祈願など、野球にまつわるお願い事など。高校野球や阪神タイガースの試合がある日は、お参りされる方の姿は多くみかけます。

野球ファンではない私ですが、西宮市に住んで、甲子園球場を身近に感じていると野球への注目も高まりますね。野球にまつわるモニュメントは選手、監督がこれまで素戔嗚神社とのつながりを大切にされているのを感じます。野球観戦前の時間に必勝祈願、阪神タイガースの歴史を感じる神社を訪れてはどうでしょうか。

甲子園球場近くの立ち寄りスポット【ららぽーと甲子園】

阪神甲子園駅の東口から徒歩7分、甲子園球場の目の前にららぽーと甲子園があります。試合前後に食事や買い物ができます。今はドジャースのTシャツなどが買えるブースも出ていました。春休みなのでららぽーと甲子園はにぎやかになっています。甲子園球場でのイベントの際には飲食は余裕をもって早めに到着するのがお勧めです。

甲子園球場近くのグルメ情報

甲子園球場に入る前に、コロワ甲子園の地下2階にお弁当、お惣菜コーナーがあります。甲子園球場でイベントがある際にはお弁当やお土産などのコーナーが充実しているのでおすすめです。コロワ甲子園のお店にはバーガーキング、クレープ屋さん、タリーズ、大阪王将、吉野家、サイゼリア、フードコートがあり、充実しています。

高校時代の甲子園の思い出

私は高校1年生のとき、母校が甲子園に出場し、応援に行ったことがあります。当時は甲子園が特別な場所で、遠征の気分で訪れました。バスで学年ごとに応援団を集い、友人と高校初めての夏を応援団として、甲子園球場に訪れました。応援団が集まる高架下のバス停には、各校の応援団が集まり、活気に満ちていたのを覚えています。まさかその数年後、自分が甲子園球場の近くに住むことになるとは想像もしていませんでした。

甲子園球場の見どころ レンガメッセージ

西宮に住んでいない方は甲子園球場のある阪神甲子園のイメージは皆さんどう感じられているでしょうか?私は正直大阪に住んでいる時に阪神戦の観戦に行ったことがあるのですが、怖いイメージでした。住んでみると、静かな住宅街という印象になりました。人の少ない球場の外周を歩いていると、レンガに19○○優勝校などメッセージが刻まれています。イベントの時や高校生時代には気づかなかったレンガのメッセージに気づいて、感動したことを覚えています。2019年にレンガのメッセージの受付は終了していましたが、記念に刻みたいという方は多いのではないでしょうか。

高校野球の観戦に訪れる方へ!西宮の楽しみ方

甲子園球場に来たら、ぜひ球場だけでなく、外周のレンガにも目を向けてみてください。甲子園の歴史を感じるメッセージが刻まれています。

今年も多くのドラマが生まれる春の甲子園。観戦に訪れる方は、ぜひ西宮の街も楽しんでくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました