こんにちは!西宮在住のママひろです。週末は娘の希望で動物園に行ってきました!娘が1歳の頃から王子動物園には行っていますが、知らなくて困った、大変だったこともあります。西宮から1時間もかからず行ける王子動物園なので西宮に在住の方、これから子どもを連れて訪れることを検討されている方に役立つ情報をまとめました。
王子動物園はどこにあるの?駐車場は?
王子動物園は阪急神戸線王子公園駅から徒歩3分のところにあります。駅から近いので車を持たない我が家でも電車でアクセスしやすいです。私たちは家族二手に分かれて移動。祖父母と甥っ子君、3歳の娘は実家の車で移動、三つ子達はパパ、ママ、叔母と電車移動しました。(祖父母の足腰にできるだけ負担をかけないように)三つ子達もカーシェアやレンタカーという案はありますが、チャイルドシートをつける手間、車を取りに行き、返却する時間などを考えると電車移動が1番ラクということでこの方法での移動をしています。車移動の方が10分ほど早く着いて駐車場待機していました。駐車場のスペースも広く、分散されていないので迷うことなく、家族の合流もスムーズにできました。
王子動物園への電車移動、阪神岩屋駅ルートは…実はちょっと大変でした
以前、私たちは「阪神岩屋駅」で降りて王子動物園に向かったことがあります。地図上では「徒歩15分」と書かれていて、駅からも迷わず近いように見えたのですが…。
実際は、途中にけっこうきつい上り坂が続く道があり、ベビーカーを押して上るにはしんどいルートでした。しかも夏。汗だくになりながら、動物園に到着。動物園の中でも坂を上るので疲れて、アイスを食べて休憩した思い出があります。
その経験から、ベビーカーの我が家は王子動物園へは「阪急神戸線 王子公園駅」から行くことに決定!
西宮からは阪神電車で三宮まで行き、そこから阪急神戸線に乗り換えると2駅4分でスムーズに到着できます。
王子動物園に行く前に!三宮でランチを購入して出発
王子動物園内にはレストランがありません。キッチンカーがあるのでカレーやうどん、ポテト、クレープなどは購入できます。家族全員分のランチを購入するのに待ち時間が長くなるし、お金も高額になるので、我が家の食べ盛りの子ども達にはおにぎりを持参。大人のごはんはもしも足りない時のためおにぎりを駅で購入。さらに阪急三宮の改札前の551の豚まん、餃子を購入して動物園へ出発しました。この流れが一番ランチタイムに待つ時間のストレスがなく、かつ美味しいものが食べられるので我が家のスタイルになっています。
王子動物園へのおすすめアクセス(ベビーカーや子連れにも◎)
- 阪神沿線からは阪神三宮駅まで移動
- JR沿線からはJR三宮駅まで移動
- 三宮でランチを購入。阪急神戸線に乗り換え、「王子公園駅」で下車(約5分)
- 東改札から出て、少しだけ坂を登るとすぐ動物園!
このルートなら坂も短く、王子公園駅の西改札から動物園まで3分程度なのでとても快適です。動物園には西改札の方が近いのですが、エレベーターは西改札にはないのでエレベーター移動のベビーカー組は東改札からの移動になるので追加で2.3分ほどはかかります。
王子動物園の基本情報(2025年版)
■ 開園時間と休園日
- 3月〜10月(春〜秋)
開園:午前9時〜
閉園:午後5時(最終入園:午後4時30分)- 11月〜2月(冬季)
開園:午前9時〜
閉園:午後4時30分(最終入園:午後4時)
※閉園30分前が最終入園なので、遅くとも午後4時までには入園するのがおすすめです!
- 休園日
毎週水曜日(※祝日の場合は開園)
年末年始(12月29日〜1月1日)も休園となっています。
■ 入園料金
- 大人・高校生以上:600円
- 中学生・小学生・幼児:無料
※神戸市内在住または在学の高校生・65歳以上の方は無料になります。
入園の際には、**学生証や住所が確認できるもの(免許証・保険証など)**をお忘れなく!
最新情報は公式のホームページをご覧ください。
来園者に優しいサービス 雨の日も安心!傘レンタルあり、ベビーカーレンタルあり
駅に到着すると少し雨が降っていました。雨がもう上がって曇りだと思っていたのにまさかの雨。そんな時に嬉しいサービス。傘のレンタルサービスがありました。雨が止んだら返却できるので、帰りの荷物が増えることもありませんでした。
ベビーカーのレンタルあり(有料)
→ ベビーカはー持ってこなかった方にももしもの時に安心ですね。
フラミンゴに迎えられて動物園スタート!
入口を入るとすぐ、きれいなピンク色の「フラミンゴ」が出迎えてくれます。
そのまま左に進むと、キッチンカーのある広場があり、そこでランチを食べることもできます。そのまま左へ行くと、小動物とのふれあい広場へ行けますが、お姉ちゃんは覚えていました。なぜかパンダがいないけどパンダのところへ。
今はもう会えないけれど…パンダのいた証
かつて王子動物園の人気者だったジャイアントパンダ。残念ながら現在はパンダはいませんが、当時の様子が写真で飾られていてパンダの思い出が見られる展示があります。
お姉ちゃんが初めて王子動物園に来た時はちょうどパンダが亡くなった後でした。花束がいっぱい置かれていた様子をみて、「パンダさん、なんでいないの?なんでいなくなっちゃったの?」となんでの質問が多々飛んでいたのを思い出します。また同じ質問もありながら通り過ぎました。
そのあとは右に行くと、遊園地!
遊園地エリアも大満足!半日いてしまった理由
今回、我が家のお姉ちゃんは「動物園=遊園地もある!」としっかり覚えていて、そのまま遊園地エリアに向かってしまいました。まぁ、ランチタイムの時間だったので、座る場所を探しながら遊園地へ。
- 三つ子達はアンパンマンの乗り物に大興奮!
- お姉ちゃんはメリーゴーランドで笑顔全開
- 姉弟4人でミニ列車も体験
「動物園に来たはずなのに、なぜか遊園地の記憶が一番残ってる(笑)」というくらい、子どもたちには大人気エリアでした!
お昼ごはんはペンギンのお部屋に入らず外のベンチでピクニック!
お昼はペンギン館の中で食べようと思っていましたが、雨も上がりちょうど外のテーブルとベンチが空いたのでテーブルのある外でお弁当タイム。
今回は朝、三宮駅で「551の豚まん」を買ってきたので、屋根付きスペースで、持参したおにぎりと一緒に楽しくいただきました。足りない人は遊園地のキッチンカーでポテトなどを追加で購入しました。
5月でも暑すぎず、寒すぎず24度前後だったので外でも快適に過ごせました。
赤ちゃん連れにも安心!授乳・おむつ替え情報
- 授乳・おむつ替え:ペンギン館にスペースあり
→ おむつ替え台は3台あり、混雑も少なくスムーズでした。
以前、他の動物園でおむつ替えをしようとしたときに、長い時間トイレ待ちをした経験があります。双子ベビーカーを入れるスペースもなく、1人1人対応。動物を見た時間よりトイレ待ちとレストラン待ちをした記憶が残った動物園もありました。なので、おむつ替えが待たずにでき、夫のサポートも得られやすい環境、他の子もペンギンを見て楽しく過ごしながら待てる環境が整っている王子動物園。我が家にとってとても安心していける環境が整っていて、乳幼児で移動する方にはおすすめです!
最後に
王子動物園は「動物も見られて」「遊園地でも遊べて」「ピクニックもできる」、「おむつ替えも安心」と家族みんなが満足できるお出かけスポット。
アクセスは断然「阪急王子公園駅」からがオススメです!
お出かけの参考になれば嬉しいです。最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント