【2025年体験談】西宮神社の初詣は子連れでも安心!1歳三つ子を連れた家族の詳細レポート

明けましておめでとうございます!西宮在住のママ、ひろです。

今年の元旦、念願だった西宮神社への初詣を家族で実現しました。1歳の三つ子と3歳の娘を連れての参拝は不安もありましたが、事前の情報収集と準備のおかげで、思いのほかスムーズに楽しむことができました。

昨年は夫の体調不良で初詣を断念したため、今年こそはという思いが強く、特に小さな子どもを連れての参拝について詳しく調べて挑みました。同じような状況の方の参考になればと、実体験をもとに詳しくお伝えします。

なぜ西宮神社を選んだのか

西宮神社といえば「十日戎」の印象が強く、これまで「混雑が激しそう」というイメージで敬遠していました。しかし、近所の先輩ママから「正月の西宮神社は十日戎ほど混雑しない」という貴重な情報をいただき、今回初挑戦することに。

また、西宮在住として地元の神社で新年のお参りをしたいという気持ちもあり、子連れでの参拝に挑戦することを決めました。

当日のスケジュールと準備

出発時刻: 朝9時30分(予定より30分遅れ)

到着時刻: 朝10時

参拝時間: 約1時間30分

持参物:

  • 双子用ベビーカー×1台
  • 1人用のベビーカー×1台
  • おむつ替えセット
  • 子どもの着替え
  • 温かい飲み物

三つ子と3歳児を連れての外出は予想以上に時間がかかります。余裕を持ったスケジュール設定が成功の鍵でした。

実際の混雑状況(元旦朝10時)

驚きの発見:思っていたより空いていた

阪神西宮駅から神社に向かう道中で参拝者の姿は見かけたものの、想像していたほどの人の波ではありませんでした。

手水舎での状況

  • 待ち時間:約3分
  • ベビーカーでの移動:問題なし
  • 他の参拝者との距離:十分確保できた

参拝までの流れ

  1. 正門から境内へ:スムーズに入場
  2. 手水舎:短時間の待機のみ
  3. 本殿前:列はあるが進みが早い
  4. 参拝完了:約15分で完了

朝の時間帯を選んだことで、予想以上にゆったりと参拝できました。

ベビーカー参拝の詳細レポート

境内でのベビーカー移動

使用したベビーカー

  • 双子用ベビーカー(幅80cm)
  • 1人用ベビーカー(幅50cm)

移動で注意したポイント

  1. 石段への対応:本殿前にはスロープが整備されており、双子ベビーカーでも問題なく上れました
  2. 人との距離:午前中のため他の参拝者との距離を保てた
  3. 参拝時の配置:ベビーカーは横に並べて参拝可能

他の子連れ家族の様子

同じようにベビーカーで参拝している家族を5組ほど見かけました。皆さん朝の時間帯を狙って来られているようで、子連れに優しい時間帯だと実感しました。

実際に感じた課題と対策

課題1:ベビーカーの重量 双子ベビーカーは重く、石段では夫婦で協力が必要でした。

対策:事前に役割分担を決めておく

課題2:子どもの飽き対策 参拝までの待ち時間で子どもが飽きる可能性がありました。

対策:小さなおもちゃと温かい飲み物を準備

設備の詳細チェック

トイレ情報(重要度:★★★)

正門トイレ(おすすめ)

  • 多目的トイレ:あり
  • おむつ替え台:あり
  • ベビーチェア:あり
  • 清潔度:良好

社務所トイレ

  • 多目的トイレ:なし
  • おむつ替え台:なし
  • 赤ちゃん連れには不向き

子連れの場合は必ず正門のトイレを利用することをおすすめします。

休憩スペース

境内の池の近くのお店の近くには複数のベンチが設置されており、参拝後の休憩に活用できました。親も移動で疲れた足を池と緑を眺めながら一休みすることができました。

子どもが喜んだ特別体験

鯉の餌やり体験

3歳の娘が最も楽しみにしていた鯉の餌やりは、朝の時間帯のため待ち時間なしで体験できました。

詳細情報

  • 餌の料金:100円
  • 待ち時間:なし(朝10時30分頃)
  • 子どもの反応:3歳の娘は大興奮で10分間夢中

この体験が娘にとって印象に残る思い出となっているようで、「また鯉さんにご飯をあげに行きたい」と話しています。

おみくじ体験

家族全員でおみくじを引き、結果は「大吉」「大吉」「吉」という幸先の良いスタートとなりました。子どもたちにとって初めてのおみくじ体験で、良い思い出となりました。

参拝後の楽しみ方

境内での食事体験

甘酒の提供

  • 価格:300円
  • 提供場所:境内2か所
  • 子ども向け:温度調整可能

屋台の状況 参拝直後の境内周辺は比較的空いており、屋台での買い物もスムーズでした。帰り道の参道沿いにも屋台があるため、混雑を避けたい場合は神社を出てからの利用がおすすめです。

時間帯別の混雑予想(観察結果)

9:00-10:30:比較的空いている(おすすめ)

10:30-12:00:やや混雑し始める

12:00以降:混雑が予想される

朝の早い時間帯が子連れには最適だと感じました。

交通アクセスの実体験

公共交通機関利用のメリット

阪神西宮駅利用

  • 徒歩時間:約5分
  • ベビーカー対応:歩道が整備されている
  • 混雑度:朝の時間帯は適度

JR西宮駅利用

  • 徒歩時間:約15分
  • ベビーカー対応:距離が長いため大変

子連れの場合は阪神西宮駅の利用を強くおすすめします。

駐車場情報(2025年実情)

初詣期間中(12月31日~1月13日)は専用駐車場が利用できず、周辺のコインパーキングは特別料金(60分1000円)となっていました。子連れでも公共交通機関の利用が現実的です。

子連れ参拝の成功ポイント

事前準備

  1. 時間帯の選択:朝早い時間を狙う
  2. 持ち物チェック:おむつ替えセット、着替え、飲み物
  3. ルートの確認:最寄り駅から神社までの道のり

当日の心構え

  1. 余裕のあるスケジュール:予定より1時間多く見積もる
  2. 役割分担:夫婦での協力体制
  3. 子どものペースに合わせる:無理をしない

まとめ:西宮神社は子連れに優しい神社

今回の体験を通して、西宮神社は子連れでの参拝に十分対応できる環境が整っていることを確認できました。特に朝の時間帯を選ぶことで、ベビーカーでもストレスなく参拝できました。

おすすめ度:★★★★☆

  • 設備の充実度:★★★★☆
  • 混雑への対応:★★★★☆(朝の時間帯)
  • 子どもの楽しみ:★★★★★

来年も家族で西宮神社への初詣を計画しており、今回の経験を活かしてさらに充実した参拝にしたいと思います。

同じように小さなお子さんを連れて初詣を検討されている方の参考になれば幸いです。皆様にとって素晴らしい一年となりますように。


コメント

タイトルとURLをコピーしました