こんにちは!西宮在住ひろです。まだまだ寒い日が続いていますが、もうすぐ3月ですね!
もう少し暖かくなれば、春と言えばやっぱりお花見がしたくなりますね!例年のお花見の時期の4月上旬の平均気温は西宮は13.3度、去年は15.5度と例年より高い気温でした。今年は
お花見を関西ですると、桜の名所がたくさんありますね。今日は私の中で、大阪、神戸、京都でおすすめのお花見関西スポット紹介します。
お花見といえば、やっぱり、家族や友人と楽しい時間を過ごすのにぴったりですよね。私自身も2024年は近所の公園でお花見をしたり、夙川の方でも桜鑑賞しました。
私は、上の子ひとり、三つ子を抱えてのお花見なので、荷物も多め。お子さん連れやベビーカー移動などには準備も必要ですよね。今回は、アクセスしやすい関西お花見スポット、おすすめのお花見弁当やコーディネート、夜桜の楽しみ方、子どもの防寒グッズアドバイス、そしてお花見弁当を購入できる場所まで、トータルでご紹介します。少しでも、あなたのお花見の参考になれば嬉しいです。
【お花見 関西】1. 西宮から行ける!関西のお花見人気スポット
■ 夙川河川敷公園(西宮市)
2024年は3月23日(土)~4月10日(水)に「さくらウィークにしのみや」が開催されました。2025年は3月22日(土)~4月6日(日)ですが、桜の開花状況によるそうです。例年の見どころは3月下旬から4月上旬です。
- 私のおすすめ理由: 夙川河川敷公園はJR・阪急「さくら夙川駅」すぐなので、子どもづれの私にも、よくいける場所です。「日本さくら名所100選」に選ばれた桜の名所でも知られ、夙川沿いに約2.8km続く桜並木は絶景です。去年は阪神香櫨園駅から南に歩いて楽しみました。以前この近くで働いていたのですが、ベビーカーで歩いてみる景色はまた違いますね。双子ベビーカーに2人、抱っこ紐に一人、1人用ベビーカーに一人という注目を浴びる姿ですが、JRや阪急よりは人が少なく、満開の時期は過ぎていたのもあって、ゆったりお散歩しながら楽しめました。子どもたちは移動でぐっすり。ベンチが正方形になっているタイプだったので食べ物を広げても十分スペースがありました。阪神香櫨園の近くにはコンビニはなかったので、少し道を外れてコンビニによるか、電車に乗る前に食べ物は確保していくのをおすすめします。
■ 阪神競馬場(宝塚市)
- 私のおすすめ理由: 実はお花見の穴場スポット。レース場内の公園に植えられた桜が満開になると、お花見と競馬観戦が同時に楽しめます。以前に行った時には芝生の上にシートを敷いて過ごしているファミリーが多くて、競馬場もきれいでイメージと違い、家族連れで行きやすい場所でした。シートに寝転がっているパパがいたり、子どもは馬が走るのを楽しそうに見えるもいいですね!近くで馬の足音のゴーという音を聞く機会はなかなかないので五感で楽しめる場所ですね。子ども用の遊具スペースもあるので子ども達も飽きずに過ごせて、食べ物にもトイレにも困らない場所なのでおすすめです。
■ 神戸市立王子動物園
- 私のおすすめ理由:まだ桜の時期に訪問したことはないのですが、桜の開花時期に行くと子どもは動物を楽しみ、大人は桜を鑑賞する楽しみがありますね。今年は友人家族と行く予定なので、桜の時期の訪問が楽しみです。
■ 宝塚(花のみち)
- 見どころ: こちらは訪れたことがないのですが、宝塚の花のみちは宝塚歌劇生が行き交うロマンチックな通りで、4月には満開のサクラの下、多くの人達で賑わうそうです。最近、初めて宝塚歌劇を鑑賞してファンになりつつある私、ぜひ今年は花のみちを訪れてみたいと思います。
【お花見 関西】2. お花見をもっと楽しく!おすすめお花見弁当
■ おすすめの手作りお花見弁当メニュー
- 彩りおにぎり: 桜エビや菜の花を使った春色おにぎり。
- 定番おかず: 唐揚げ、卵焼き、ウインナーのほか、桜型の人参やアスパラベーコン巻きで春らしさをプラス。
- デザート: 桜もちやいちご大福など、春を感じる和菓子。
■ お花見弁当を買えるおすすめのお店
お花見といえば、やっぱりお花見弁当ですよね。私の中でおすすめのお花見弁当は
- 阪神百貨店 梅田本店(大阪市): 高級料亭のお弁当やデパ地下グルメが充実。事前予約もおすすめ。
- 阪急西宮ガーデンズ(西宮市): テイクアウト可能なカフェ弁当やデリが豊富。ピクニック気分を盛り上げます。
- いかりスーパー(西宮市): 品質の高いお惣菜やオリジナル弁当が購入可能。近場のお花見に便利です。 去年のお花見はベビーカーで移動しながら、子ども達が寝ているすきに、おつまみとお酒をたしなむ程度で終わった思い出が懐かしい。今年は子ども達が食べやすいおにぎりやパンの持参で散歩しながらお花見したり、祖父母も一緒に近くの公園でお花見しながら、お外でピクニック気分が短時間でも味わえたらなぁと計画中です。
【お花見 関西】3. ダイソーのおすすめお花見グッズ
先日ダイソーに行くと、娘が一番に駆け寄ったのはお花見グッズコーナー。桜の絵が描かれたお皿やコップ、レジャーシートなど、お花見を楽しむグッズが勢ぞろいしていました。お花見ピクニックをする方はダイソーでさらに気分を盛り上げるグッズが手に入りますよ。
【お花見 関西】3. お花見コーディネートのポイント
■ 大人向けコーデ
- 春カラーを取り入れる: パステルカラーのトップスやストールで華やかに。
- 防寒対策: まだ肌寒い日もあるため、薄手のコートやカーディガンを持参するのもおすすめ。
- 動きやすい足元: スニーカーやフラットシューズで公園散策も快適。 子連れだと大人はうごきっぱなしで熱いこともありますが、大人も寒さ対策していないと、長居できなくなるので、念のためにも防寒グッズは合った方がいいですね。
■ 子ども向けコーデ
- 動きやすさ重視: パーカーやジャージ素材のパンツで自由に走り回れるスタイル。
- 春色の帽子やヘアアクセ: 写真映えするかわいいアイテムでおしゃれも楽しめます。 子どもは暑いと着たがらないこともあるかもしれません。お気に入りの着やすいものがあるといいですね。
■ 子どもの防寒グッズアドバイス
- レイヤードスタイル: 気温の変化に対応できるよう、脱ぎ着しやすいカーディガンやパーカーを用意。
- 帽子とネックウォーマー: 朝晩の冷え込み対策として必須アイテム。
- ブランケット: レジャーシートの上で座るときや、お昼寝用にも便利。
- 手袋と靴下: 寒い日は手先や足先を冷やさないようにしっかり防寒。 子どものグッズはなぜか紛失率が高いのは我が家だけでしょうか…移動中は靴下や帽子、ブランケットもポイっとしていることがあるので、皆様も紛失にご注意ください。
【お花見 関西】4. 夜桜の楽しみ方
夜桜は昼間のお花見とはまた違った魅力があります。ライトアップされた桜は幻想的でロマンチック。お子さん連れでも日没すぐの早めの時間を選べば楽しめます。
■ 関西のおすすめ夜桜スポット
- さくらライトアップ苦楽園:2024年は3月23日~4月10日まで日没から21時ごろまでライトアップされていたようです。
- 大阪城公園(大阪市): 夜間ライトアップされた大阪城と桜の組み合わせが壮観。
- 姫路城(姫路市): 白いお城とライトアップされた桜のコントラストが美しい。
- 円山公園(京都市): 祇園しだれ桜がライトアップされ、京都らしい夜桜が堪能できます。
■ 夜桜を楽しむための準備
- 防寒グッズ: 夜は冷え込むため、ストールやブランケットを用意。
- 温かい飲み物: 魔法瓶にお茶やスープを持参すると快適です。
- ライトアップ時間を事前確認: 夜桜スポットはライトアップ時間が決まっているため、公式情報を確認しましょう。
- 子どもの防寒対策: 夜は特に冷えるため、耳あてや厚手のアウターも用意すると安心です。
【お花見 関西】5. お花見をより楽しむために
- フォトスポットで写真撮影: 桜の木の下で家族写真を撮れば、春の思い出が残ります。
- お花見レクリエーション: 子どもと一緒に桜を見ながら絵を描いたり、自然観察をするのも楽しいひとときです。
- 夜桜帰りは早めに: 小さなお子さんがいる場合は、暗くなる前に帰宅するのがおすすめです。
【お花見 関西】まとめ
関西には家族や友人と楽しめるお花見スポットがたくさんありますね。私はまだまだ行ったことがない場所があるので今年はあちこちでかけてみたいと思います!お花見弁当を持参したり、春らしいコーディネートで出かけたり、夜桜を鑑賞したりと、さまざまな楽しみ方がありますね。子どもの防寒グッズもしっかり準備して、家族で楽しみたいですね!今年のお花見の参考になれば嬉しいです。
コメント